SEO対策に強いGoogleマイビジネスについてわずかな経験を元に話してみたいと思います。
少し前に手がけた山梨県南都留郡忍野村のリゾートマンションでダイアパレス富士忍野というホームページがあります。(以下リゾマンと略)
ここは当初はGoogleのアカウントも無いリゾマンだったのですが、リゾートマンションの資産価値向上という目的で10年前に作られたホームページだけがありました。
ターゲットはマンションを購入した方々へのサービスとしてのHPだったようで、所有者向けのログインページがあり、所有者同士がコミュニケーションをとるための掲示板があったりしました。
10年が過ぎて、新しいHPを作りたいという話がありまして、理事長様や管理会社様、理事会のHPプロジェクトメンバー様との打ち合わせを通して、今回のリニューアルは所有者も当然ターゲットではあります。
しかし今からリゾマンを探して購入しようとする方々、つまり外部への宣伝効果を狙ったHPリニューアルにしてはどうか?
私からはそのような主旨でプレゼンをさせて頂きました。
そこでGoogleマイビジネスが重要になって来ます。
マンションの資産価値は、内部から外部に向けてPRするべきものであり、いくら管理が行き届いており、管理組合が明朗な会計で資産を維持して修繕を行ってても、対外的にPRしなければ、他のマンションとの差別化も果たせないし、マンションを購入しようと考えている、未来の所有者への購買意欲もかき立てられませんし、第一そんな魅力的なマンションがあることすら知らないことになります。
まずは無料でできるGoogleマイビジネスを立ち上げてSEO効果を高めつつ、HPリニューアルを進めることにしました。
まずは富士山が好きで、富士山の見えるリゾートマンションを購入しようかと考えている人がいたとします。
キーワードは「富士山 リゾートマンション」で検索すると・・・

検索結果では広告主の東急不動産が一番上位です。
自然検索でも東急不動産が一番上で、次がひまわり不動産です。
皆さんはこのレイアウトを見て何か感じますか?
右側は空白で何も無いのに、やたらスペースが空いていませんか?
この空白スペースこそ実はGoogleマイビジネスのためにいつでも開けてある最高のSEO特等席なんです。
そこで、検索をもう少し絞り込み、富士山に最も近い「忍野村」というワードを入れてみます。

今度は、右側に大きく写真付きの枠が出て来ました。
どうです?
このスペースの大きさ!
これだけのスペースがマイビジネス用に開けてあったんです。
文字情報では相変わらず、1位がひまわり不動産、2位が東急不動産・・・
と続きます。
しかし、皆さんどうでしょうか?
この検索結果1ページ目を見て、左側の文字情報と右側の画像やレビュー情報とどちらに目が行きますか?
おそらく多くの方は右の「ダイアパレス富士忍野」という文字が目に入って来るのでは無いでしょうか?
右のマイビジネスはクリックしないにしてもパッと目に入りやすい情報ですよね?
この右側に大きく表示されている枠は完全に無料です。
これがGoogleマイビジネスの最大のSEO効果です。
このビジネスの所有者であることが証明できれば、こういう検索結果に対して、「この場所は私がオーナーです」ということをGoogleに申請できます。
他者に乗っ取られる可能性は極めて低く、申請した証明書は葉書で19日後にマイビジネスを登録した住所へ送られて来ます。
その番号を入力すると、それがオーナーであることを証明したことになり、オーナーとしての権限ができると、ログイン後に様々なメリットが出て来ますし、毎月の統計結果など閲覧数や、サイトをクリックした数などレポートが送られてくるようになります。
また営業時間やイベントなどのリスティング情報も無料で掲載できるようになります。
電話番号や新しくリニューアルしたサイトを掲載したりできるようになります。

管理者のGoogleアカウントでログインすると上記のようなページが見れます。
赤い1番はこのGoogleマイビジネスの管理者であるとこを示しています。
2番は今月の閲覧数が2964人であることがわかります。
3番は検索結果の右に出てくるGoogleマイビジネスにリンクしているリニューアル後のサイトに何人がアクセスしたか統計結果として表示されています。
もっと詳細に管理したい場合は、Googleのメニューからマイビジネスを選んだり、アプリをスマホにインストールして管理することができます。

上記のページはGoogleマイビジネスにパソコンでログインした時に表示される内容です。
中央のCOVID-19関連最新情報のところから現在のコロナ対策や取り組みなどが告知できますので、マンション管理についてのPRになります。
左のサイドメニューには「クチコミ」タブがありますので、ここをクリックするとクチコミが管理できます。
他者のクチコミを書き直したり、削除したりはできませんが、悪意ある口コミに対しては Googleに報告して削除を依頼することができます。
削除してくれるかどうかはGoogleの判断に委ねられていますが、過去に私も悪意あるクチコミを報告して削除して頂いたことがありますので、管理は可能だということになります。

このように、もしまだ自分の店舗などでGoogleマイビジネスを管理していない場合は、検索結果から出てくる情報からオーナー申請をするか。
もしくはGoogleアカウントからマイビジネスを新規で登録して管理を始めましょう。
最強のSEOツールが無料で簡単に誰でも手に入ります。
そして登録したらなるべく、1週間に一回程度はリスティングを投稿して、ビジネスの活性化を図ることで、クローラーが良いビジネスであると認識してくれるでしょう。
今や広告は文字情報と画像と動画で成り立っています。
Googleマイビジネスを立ち上げて、Youtubeチャンネルを登録するとさらに効果的です。
クローラーというロボットが良いサイトかどうかを判断する材料として上記の3つの要素が上手に掲載されていることがありますが、さらに重要なことが更新の頻度だと言われています。
マーケティングとして、キーワードとなる地域の名称や業種やメニューなどをリスティングに毎回折込無こともSEO効果が期待できます。
それでは本日はここまでとします。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。